自律神経の乱れについて

自律神経は、交感神経と副交感神経の二つから成り立っています。

交感神経は身体の働きを促します。

副交感神経は逆に休ませる!!といった役割を持っています

日常の生活において、それぞれが働くことで、私たちの身体を常にベストな状態に保とうとします。

(例えば暑い時に汗をかいて体温を下げるとか)

(食事をした時に食べ物を消化する)といったことも、自律神経の働きとなります。

 しかし、この自律神経のバランスが乱れてしまうと、コントロールがいかなくなり、身体に様々な不調を感じ始めるのです。

自律神経の乱れによる様々な症状

 自律神経が乱れると、下記のような症状が表れます。

・身体の状態として
身体がだるい、夜眠れない、発汗、身体がほてる、動悸(どうき)がする、息切れ、めまい、頭痛、食欲がない、下痢や便秘など

・心の状態
イライラする、不安になる、やる気がでない、急にカーッとなってパニックになりやすいなど

 自律神経は基本的には自分で調整することができません。

自律神経というのは、私達が知らない間に乱れてしまうので=その原因を取り除かなければいけません。

自律神経が乱れる原因として

季節の変わり目による、自律神経の乱れ

気温や気圧の変化に対応しようとするため、自律神経は身体を整えようと働きます。その時、一時的に自律神経のバランスが崩れてしまい。めまい、頭痛、発汗やほてり、のぼせなどの症状がみられます。

 ストレスは自律神経が乱れる大きな原因となります。

緊張してトイレが近くなったり、心臓がドキドキしたり、汗をかいたりといったものも、ストレスを感じて自律神経が急激に働いた結果です。

 不規則な生活も、自律神経が乱れる原因となります。

私たちは昼・夜と一定のリズムを保って生活しています、そのリズムに合わせて自律神経が働き身体を良い状態を保っています。

起きているときには主に交感神経、寝ている時には副交感神経が働き、1日のリズムを作っています。しかし、夜遅くまで起きていたり、昼夜逆転の生活など不規則な生活を続けていると、身体のリズムが崩れて交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。

偏った食生活により、身体の機能を調整する栄養素が不足すると自律神経が乱れます。また、腸内環境が悪化することも、自律神経の乱れの原因の一つです。

「良い言葉は良い人生をつくる」

今日もいい日だ!!感謝しています。

私は最高に運がいい!!ついてる!!ついてる!!

ありがとうございます!!

当院は、常に進化向上しています。

これからもご縁のある皆さま方のお役に立てますように日々精進していきます。

お体の悩み、肩こり、腰痛、顎関節症など、慢性症状はお任せ下さい。

・よくなる整体院

076-475-1161

http://yokunaruseitai.com/

・富山自律神経整体院

・斎藤一人さんのまるかん特約店

・ビーワン商品取扱店

http://yokunaru.sakura.ne.jp/cgr41907/

#滑川市整体#よくなる整体院#肩こり・腰痛#カイロプラクティック#気功#斎藤一人さん#天国言葉#ビーワン取扱い店#環境保全研究所#骨盤矯正#背骨矯正#頭痛#顎関節#一隅照光#富山自律神経整体院#整体教室#整体セミナー#早期改善#再発予防#健康体操#セルフケア

当院へのアクセス情報

住所〒936-0053 富山県滑川市上小泉1818−1 よくなる整体院内
予約完全予約制とさせていただいております。
※キャンセルは前日までにご連絡ください。
電話076-475-1161
 富山自律神経整体院